
以前にもブログで書きましたが、前に新品のノートパソコンを購入した時に
新品のはずが新品ではないという事がありました。
どういう経緯でそうなったかと言うと某大手家電量販店でノートパソコンを購入しようとしたところ店舗には展示品しかなかったので、他の店舗から新品を取り寄せてもらました。
そして数日後に展示品ではない新品のパソコンが手元に届いたはずだったのですが、新品のパソコンを触っているとフォルダが作ってあって、なかに画像がいくつか入っていました。メーカー製のパソコンだったのでサンプルの画像かと思ったのですが、わざわざフォルダが作られていて違和感を感じたのでソフトウェアを使って確認してみました。
パソコンの起動時間を確認してみた
不自然な画像があって「このパソコン本当に新品か?」と思ったものの外観では大きな傷とかがある訳ではありません。そこでパソコンの起動時間を調べる事ができるソフトウェアを使って新品かどうか調べる事にしました。
使ったソフトは CrystalDiskInfo です。

こんな感じでパソコンの総起動時間とか総起動回数を確認できます。
なぜか電源投入回数が使用時間を上回るという良くわからない状態になっていますが、スルーしてください。 (笑)
使わない時は基本的にシャットダウンせずにスリープにしているからなのかな??
これは置いていて実は購入してすぐの段階で使用時間が2000時間を超えていて、電源の投入回数も200回を超えていました。明らかに展示品もしくは中古だったのです。
店に問い合わせたらすぐに対応してくれて新品に交換してもらいました。どうやら他の店舗から新品を取り寄せたつもりがミスで他の店舗にあった展示品を新品だと思って売ってしまったとの事でした。
すぐに交換にも応じてもらえたので不満はないですが、普段パソコンとか使わない人だと違和感を感じずに新品だと思って使い続けたんじゃないか??と思っちゃいます。
パソコンに限らず何かを買った時は自分でしっかり確認しないとだめですね。
まとめ
取り敢えずパソコン買った時は外観もそうですが、起動時間を確認してちゃんと新品か確認した方が良いと思います。販売店を信頼していない訳ではないですが、販売店で働いている人だって人間なのでミスはあります。
だから間違って違うものがくる可能性はあると思うので、本格的に使い始める前にしっかり確かめておきましょう。